終活ライフケアプランナーの資格はどのように仕事や収入につなげたらいいのか悩みますよね。
SNSや受講者の口コミを調べたところ「エンディングノート作成」や「終活相談・セミナー開催」を行ったり、事業を立ち上げている方がいました。
この記事では、終活ライフケアプランナーを取得した私が、終活ライフケアプランナーの仕事や活動・収入例についてまとめています。
この記事を読むことで、終活ライフケアプランナー資格をどのように活用したらいいか分かるようになります。読み進めて参考にしてもらえると嬉しいです。
\ 資料請求はこちら /
合格後のサポートが充実!
・終活ライフケアプランナー/看護師
・看護師として患者さんやその家族との関わりや、家族の終活のサポートのために終活ライフケアプランナーを取得しました。
父のお墓をどうするか1年以上悩んで調べた経験から、散骨や手元供養の様々な疑問について発信しています。
終活ライフケアプランナーの資格概要
終活ライフケアプランナー | |
---|---|
取得にかかる費用 | web申込:43,800~63,800円 受験料:5,600円 入会金・年会費:なし |
添削サポート | あり |
難易度 | 得点率70%以上 テキスト閲覧可 |
受験方法 | 在宅受験 |
運営団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
合格後サポート | あり ホームページ作成、転職・就職支援、 |
資格取得サイト | キャリカレ |
終活ライフケアプランナーの仕事や活動例を調べてみた
Xや受講者の口コミ(ホンネの音)を調べたところ、終活ライフケアプランナーの資格を活かして以下の活動・仕事をしている人たちがいました。
- 終活セミナーの開催
- 終活相談
- エンディングノート作成・相談
- SNSやブログで終活に関する発信を行い集客
- ココナラでサービスを販売
- 終活関連記事の執筆
- 会社を設立後「終活ライフケアサロン」のオープン
終活に関するさまざまな講座を実施する予定です。
引用:ホンネの音
2018年については、「終活入門講座」を10月と2月に、「相続入門講座」を11月に、「エンディングノート講座」を11月に開催する予定です。
静岡市内の生涯学習交流館(公民館)に、上記3講座の案内もしていきます。
【イベント】終活ライフケアプランナーと学ぶ終活セミナー
— 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館(ライブラリー) (@takahama_lib) November 22, 2023
エンディングノートを書いてみませんか?
日時 12/17(日)午後1時30分~3時
場所 本館3階講・会義室
講師 近藤真弓 氏(終活ライフケアプランナー)
申込 12/2~
エンディングノートを実際に書いてみましょう😊
【https://t.co/r73jjrwURZ】 pic.twitter.com/Mxc1Diz1hn
ココナラでサービスを出品しました!
— gori˙ᴥ˙ (@Gori_SmileNet) March 30, 2024
「社会福祉士・精神保健福祉士が相談に乗ります 社会福祉士、精神保健福祉士、終活ライフケアプランナー」#ココナラ https://t.co/EChxLNfgWl
終活ライフケアプランナーの資格を活かして働くには、自分で集客をしたりエンディングノートの販売をしたりと自発的に行動する必要があります。
資格取得元の「資格のキャリカレ」では、開業・就労転職支援サポートがあるので活用してみるのもいいでしょう。
終活ライフケアプランナーなどの終活資格の収入例
終活資格を活かした仕事の単価や収入例を調べました。
エンディングノート作成や終活相談
サービスを販売できる「ココナラ」で、エンディングノート作成や相談、終活相談などのサービスを販売することができます。
実際には、以下のようなサービスが販売されていました。
- エンディングノートの作成・相談 1,000円~10,000円前後
- エンディングノートのエクセル版の提供 6,000円前後
- 終活相談 100円/分~
記事の執筆
「クラウドワークス」で終活関連の仕事を探したところ、終活関連記事の執筆依頼がありました。
- 終活関連記事の執筆 1文字1~2円
セミナー・講演活動
終活についての知識を広めるためのセミナーを開催(例:エンディングノートの書き方)
収入:参加費の徴収、講演料、自治体・企業からの依頼
書籍やブログ、YouTube
終活やライフプランニングに関する書籍の執筆や終活に特化したブログやYouTubeの運営
収入:書籍に販売収益、広告・アフィリエイト収入
提携ビジネス
葬儀社、遺品整理業者、不動産会社、法律事務所などと連携(葬儀や遺品整理を必要とする人を提携先に紹介)
収入: 提携先からの紹介料
オンラインサービス
終活関連のオンラインサービス(例:エンディングノートのテンプレート販売や終活に特化したオンライン相談)
収入: 有料会員料、オンライン講座の販売など
終活ライフケアプランナー以外でおすすめの終活資格はある?
終活ライフケアアドバイザー以外におすすめの終活資格は、「終活アドバイザー」「終活ガイド1級」です。
どちらも合格後のサポートがあり、会員との交流・セミナーを通して知識を深めながら活動できるのがその理由です。
また、終活資格は民間資格なので「FP1級」や「行政書士」などの国家資格と組み合わせることで仕事の幅を広げることが可能になります。
終活ライフケア プランナー | 終活アドバイザー | 終活ライフコーディネーター | 終活ガイド | 終活ライフケア アドバイザー | |
---|---|---|---|---|---|
受講料 | web申込 43,800~63,800円 | 39,000円~ | ・月額3,980円のサブスクプラン ・35,200円の個別購入 | ・3級ー無料 ・2級ー5,000円 ・1級ー50,000円 | 39,500円~ |
勉強方法 | テキスト 映像教材 | テキスト 講義動画 | web教材 | 講座受講(動画) テキスト(1級) | テキスト |
試験方法 | 在宅受験 | 在宅受験 | ネット受験 | 在宅受験 | 在宅受験 |
取得期間 | 3か月~ | 4カ月~ | 1か月~ | 3級ー1時間 2級ー3時間 1級ー1か月 | 3週間~ |
年会費 | なし | 入会金4,000円 年会費6,000円 (登録は任意) | なし | 年会費3,000円 | なし |
運営団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会 | 一般財団法人 日本能力教育促進協会 | 一般社団法人 終活協議会 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
特徴 | ・合格後に転職就職支援、独立開業支援がある | ・サポート期間が最長800日・受講開始から8カ月までサポート ・基礎~実践方法まで幅広く知識を習得できる | ・スマホで空き時間に勉強ができる ・費用を時間をおさえて効率よく資格取得ができる | ・3級は無料で終活の知識を学べる ・セミナー開催時に手厚いサポートがある(1級のみ) | ・24時間365日相談ができる ・添削課題を提出しなくても認定試験にすすめる |
資格取得サイト | キャリカレ | ユーキャン | formie | 終活協議会 | ラーキャリ |
まとめ|終活ライフケアプランナーの仕事や収入は自分次第で広げられる
終活ライフケアプランナーの仕事や活躍例を調べた結果、
- 終活セミナーの開催
- 終活相談
- エンディングノート作成・相談
- SNSやブログで終活に関する発信を行い集客
- ココナラでサービスを販売
- 終活関連記事の執筆
- 会社を設立後「終活ライフケアサロン」のオープン
などを行い活動している人がいました。
また、終活やライフプランニングに関する事業を立ち上げたり、ブログやYouTubeで広告収入を得るなど仕事の仕方は多岐にわたります。
あなたに合った方法で、終活ライフケアプランナーの知識を活かして行動してみてください。
\ 資料請求はこちら /
合格後のサポートが充実!