近年、終活は誰にでも訪れる課題としてサポートの需要がある資格となっています。
しかし、終活資格は種類が多く名前も似ており、どの資格を選べばいいのか悩みますよね。
この記事では、人気の終活資格5つを比較してまとめました。
終活ライフケア プランナー | 終活アドバイザー | 終活ライフコーディネーター | 終活ガイド | 終活ライフケア アドバイザー | |
---|---|---|---|---|---|
受講料 | web申込 43,800~63,800円 | 39,000円~ | ・月額3,980円のサブスクプラン ・35,200円の個別購入 | ・3級ー無料 ・2級ー5,000円 ・1級ー50,000円 | 39,500円~ |
勉強方法 | テキスト 映像教材 | テキスト 講義動画 | web教材 | 講座受講(動画) テキスト(1級) | テキスト |
試験方法 | 在宅受験 | 在宅受験 | ネット受験 | 在宅受験 | 在宅受験 |
取得期間 | 3か月~ | 4カ月~ | 1か月~ | 3級ー1時間 2級ー3時間 1級ー1か月 | 3週間~ |
年会費 | なし | 入会金4,000円 年会費6,000円 (登録は任意) | なし | 年会費3,000円 | なし |
運営団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会 | 一般財団法人 日本能力教育促進協会 | 一般社団法人 終活協議会 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
特徴 | ・合格後に転職就職支援、独立開業支援がある | ・サポート期間が最長800日・受講開始から8カ月までサポート ・基礎~実践方法まで幅広く知識を習得できる | ・スマホで空き時間に勉強ができる ・費用を時間をおさえて効率よく資格取得ができる | ・3級は無料で終活の知識を学べる ・セミナー開催時に手厚いサポートがある(1級のみ) | ・24時間365日相談ができる ・添削課題を提出しなくても認定試験にすすめる |
資格取得サイト | キャリカレ | ユーキャン | formie | 終活協議会 | ラーキャリ |
この記事は、「終活ライフケアプランナー」を取得した筆者が、
- 終活資格の選び方
- 5つの資格の特徴
- 口コミ・デメリット
- 資格の活かし方
について書いています。
この記事を読んで、あなたに合った終活資格が見つかれば嬉しいです。
※この記事の内容は2025年1月時点の情報になります。最新情報は各公式HPをご覧ください。
・終活ライフケアプランナー/看護師
・看護師として患者さんやその家族との関わりや、家族の終活のサポートのために終活ライフケアプランナーを取得しました。
父のお墓をどうするか1年以上悩んで調べた経験から、散骨や手元供養の様々な疑問について発信しています。
終活資格はどれがいい?資格を選ぶ時の5つのポイント
- 資格取得の目的
- 運営団体
- 勉強方法と負担のバランス
- 資格の活用方法
- コストやサポート体制
終活資格を選ぶ時は、自分の目的やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。以下に終活資格を選ぶ時の5つのポイントをお伝えします。
資格取得の目的
自分が何のために資格をとりたいのかを明確にすることが大切です。終活資格は資格によってサポート内容も変わってきます。
例えば、「資格をとって独立したい」などの目的がある方は、開業支援のサポートがある資格がいいでしょう。
また、「自分の終活に生かしたい」方の場合は、エンディングノート作成が学べる資格など、目的によって向いてる資格が様々あります。
目的に合った資格を選び、学んだことを効率よく活かせるようにしましょう。
運営団体
資格を提供する運営団体が信頼できるかを確認することが大切です。団体の実績や評判を確認し、資格の価値を理解して選びましょう。
勉強方法と負担のバランス
勉強内容が自分の目的や目指す方向に合っているかを確認しましょう。また、勉強方法や時間・取得期間が自分のライフスタイルに適しているかも重要です。
短期間で取得可能な資格や、じっくり学んで取得する資格があります。無理なく続けられる資格を選ぶことが、合格への近道となります。
資格の活用方法
取得した資格をどのように活かすのかを考えましょう。
趣味や自分の終活の範囲か、家族や知人のサポートに使うのか、職業として収入を得たいのかを明確にすることが大切です。
コストやサポート体制
資格取得にかかる費用や更新費用・年会費の有無を確認して、自分の負担にならない範囲か確認しましょう。
資格取得後のサポート体制(ネットワークや開業・就職支援など)が整っているかも重要です。
5つの終活資格の概要|口コミやデメリット・合格後のサポートをまとめ
①終活ライフケアプランナー
終活ライフケアプランナー養成講座
終活の全般的な知識の他、死生観や心理的ケアを学びカウンセリングに活用することができます。
- 終末期や死生観を学び、死に直面した相談者へのカウンセリング技術を身につけられる
- 就職・転職先の案内や開業支援サポートがあるので、資格取得後も安心
終活ライフケアプランナー | |
---|---|
取得にかかる費用 | web申込:43,800~63,800円 受験料:5,600円 入会金・年会費:なし |
添削サポート | あり |
難易度 | 得点率70%以上 テキスト閲覧可 |
受験方法 | 在宅受験 |
運営団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
合格後サポート | あり ホームページ作成、転職・就職支援、 |
資格取得サイト | キャリカレ |
教材・学習内容
教材は、「テキスト3冊、エンディングノート1冊、添削問題1冊、映像教材(オンライン配信)」です。
合格後のサポートについて
終活ライフケアプランナーが取得できる「資格のキャリカレ」では合格後、
- 開業支援サービス
- キャリアコーディネーターによる開業アドバイス、就職・転職サポート(無料)
があります。開業支援サービスは、無料プランと有料プラン(スタンダード5,500円、アドバンス16,500円)から選ぶことができます。
資格取得後もサポートが充実しているので、「資格を活かした仕事をしたい人」や「資格をとっても仕事に活かせるか不安がある人」におすすめです。
デメリット
終活ライフケアプランナー受講者の口コミをホンネの音で調べたところ、
「テキストが簡潔で分かりやすい」という口コミがある一方、「内容が薄い、具体例が少ない」という口コミがありました。
人によっては学習内容や具体例が少なく感じることがあるのかもしれません。
受講者の口コミ
終活ライフケアプランナーの受講生の口コミは386件、星4.24/5の評価となっています。(2024年12月時点)
高齢者施設に勤めておりお看取りする機会も多いため仕事に役立てたいという思いと、親が高齢になって来たためプライベートでも役立てたいという思いから受講しました。
引用:ホンネの音
テキストが薄くて不安でしたがポイントが凝縮してまとまっていて濃い内容でした。また、映像講義ではスピリチュアル面での学習もでき、テキストだけではピンと来なかった内容もスッと入って来ました。
この講座のおかげで手探りで行っていた終末期のケアを自信を持って行えるようになりました。
「終活とは」で、もう少し具体的に死後の手続き、相続、エンディングノートの書き方を指南して欲しかった。
引用:ホンネの音
終活への足がかり的にはとても分かりやすく、自分のペースで勉強もできて良かった。動画もとても分かりやすくポイントを解説してくれるので良かった。しかし、内容は完全に足がかりといった感じでした。1つ1つをもっと自身で勉強しないとプランナーとしては…といった感じ。もう少し踏み込んだ内容の上級プランナーの資格とかがあっても良いのかもしれないと感じました。
引用:ホンネの音
軽い気持ちで受けたのですが、自分のペースでできますしウェブ教材もあり、移動中とかも確認できるので、やる気後続きました。また、合格でき職場でも活かせる資格になったので、頑張っていきます。
引用:ホンネの音
この記事の筆者である私も受講しました。子育てと仕事の合間に、自分のペースで勉強して約3か月で合格することができました。
死生観や法律まで幅広く学べ、看護師として患者さんとのコミュニケーションが広がりました。また、知識が副業に生かせるようになり収入アップにもつながりました。
こんな人におすすめ!
- 自分や回りの人の終活に活かしたい人
- 今持っている資格や仕事にプラスの知識として活用したい人
- 資格を取得して、開業や就職を視野にいれてる人
\ 資料請求・申し込みはこちら /
②終活アドバイザー
終活アドバイザーは、NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会が運用団体であり、ユーキャンで資格を取得することができます。
終活の基礎知識の他、エンディングノート作成や遺品整理など、実際の終活をすすめるための具体的な手法を学ぶことができます。
- エンディングノートを利用したライフプランの設計が学べる
- 知識を自分や家族の終活に活かせる
- 資格取得後に会員との交流やセミナーで知識を深めることができる
終活アドバイザー | |
---|---|
取得にかかる費用 | 39,000円 ー合格後ー 入会金4,000円 年会費6,000円 (登録は任意) |
添削サポート | あり |
難易度 | すべての添削課題を提出、試験は60%以上の点数で合格 |
受験方法 | 在宅試験(マークシート方式) |
運営団体 | NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会 |
合格後サポート | 協会入会でセミナーを優待料金・無料で参加、会員同士の交流が可能 |
資格取得サイト | ユーキャン |
教材内容
テキスト3冊とエンディングノート、添削課題
デメリット
終活アドバイザーのデメリットとして、
- 協会への入会金・年会費がかかる
- 資格取得までの期間が4カ月~と他の資格と比べて長い
ことがあげられます。
協会への入会は任意です。
合格後のサポート
終活アドバイザー協会に入会すると、他会員との交流やセミナーへ無料または優待料金への参加が可能となっています。
受講者の口コミ
問題集が別についていて、何度も自分の不得意なところを勉強することができました。ガイドブックがあったことで、学習スピードなどの目安にもなりました。
引用:ユーキャンみんなの受講・合格体験談 50代女性
1ヵ月ごとの添削課題も先生からのアドバイスが励みなり、苦手箇所が分かり繰り返し勉強することができました。
テキストがわかりやすくレッスンごとの確認テストがあったので、より勉強が進めやすく助かりました。
地域の方に無料の遺言・相続・家族信託のセミナーと相談会を実施しており、高齢者への終活アドバイスに自信をもって活かせると思う。終活アドバイザーとしての資格をしっかり持っているということで、相談者の皆さんの信頼を得られそう。
引用:ユーキャンみんなの受講・合格体験談 70代男性
デジタルサポートがとても便利だと思います。例えば、認定試験以外の添削課題は、WEBから提出でき便利です。また、学習の進捗も確認できるので良いと思います。受講期限があるのに気がついたのがだいぶ後半の方だったので、資料確認はこまめに!
引用:ユーキャンみんなの受講・合格体験談 20代女性
「テキストが分かりやすい」「web添削ができて便利」という口コミがあることから、ユーキャンの終活アドバイザーは学習しやすい体制が整っていると言えるでしょう。
こんな人におすすめ!
- 保険や葬儀、不動産などの特定分野で終活知識を活用したい人
- 自分や家族の終活を効率よく行いたい人
- 資格取得後に他の会員との交流やセミナーに参加して知識を深めたい人
終活アドバイザーは、将来訪れる自分の終活準備にも役立つ知識とスキルが得られるようになります。
\ 資料請求・申し込みはこちら /
③終活ライフコーディネーター
終活ライフコーディネーターは、一般財団法人日本能力教育促進協会が運営団体で、formieで資格を取得することができます。
- エンディングノート作成、葬儀やお墓、医療、遺産相続、資産管理など、終活に必要な知識を学べる
- スマートフォンを活用したオンライン学習で、最短1ヶ月で資格取得が可能
- サブスクプランが3,980円/月!費用を抑えて資格取得が可能
終活ライフコーディネーター | |
---|---|
取得にかかる費用 | ・月額3,980円のサブスクプラン または ・35,200円の個別購入 ※不合格時は別途1,500円 |
添削サポート | なし メールサポートあり |
難易度 | |
受験方法 | ネット受験 |
運営団体 | 一般財団法人 日本能力教育促進協会 |
合格後サポート | イベント開催やメディア露出などに役立つ特典教材を無料プレゼント |
資格取得サイト | formie(フォーミー) |
教材内容
formieの終活ライフコーディネーターの教材は、web教材のみで全10章・32レッスン・10のコラムにて構成されています。
- 終活とは:終活の必要性、意味、心得
- 自立した生活:自立した生活とは
- 終末期医療:終末期の意思表示など
- 意思表示:自分ではできない老後のこと
- お金:財産情報や相続、老後資金
- 整理:生前整理、IT/デジタル
- 葬儀:死後の手続きや葬儀屋の選び方
- 墓:お墓の種類や選び方など
- 遺言書
- エンディングノート
デメリット
終活ライフコーディネーターのデメリットとして
- web教材のみなので、スマホやPCの学習に慣れていない人には学習しづらい
という点があげられます。
空き時間にスマホで勉強できる点はとても便利ですが、紙のテキストの方が学習しやすい方はテキスト教材がある資格がいいでしょう。
合格後のサポート
合格後はformieから、イベント開催やメディア露出などに役立つ特典教材の無料プレゼントやホームページ作成テンプレートの名刺作成サポートの特典があります。
受講者の口コミ
終活は自分が思い残すことがないように、ということだけ考えるのではなく、家族のことも考えて行うべきなのだということが分かりました。
特に妻が先に逝った場合と、夫が先に逝った場合とではこれから先の計画、暮らしも精神的な面でのケアも違ってくるかと思います。そうした妻から考える終活、夫から考える終活が良く分かって良かったです。残される人のことも考えて終活はしていかなければいけないのだと、深く考えさせられました。
引用:formie公式
今まで終活というのはまだまだ自分には関係ないことだと考えていましたが、子供ができたのをきっかけに、とても身近なことだと感じるようになり受講しました。子供に残しておくもの、残さなくて良いものをきちんと自分で把握できていないことも多いので、そういった管理をしっかりするという意味でも終活は考えておく必要があるのですね。どのようにエンディングノートを書いていけばよいのかなど、とても分かりやすくて勉強になりました。
引用:formie公式
こんな人におすすめ!
- 自分や家族の終活に活かしたい人
- すき間時間にスマホで手軽に勉強がしたい人
- 費用を抑えて効率よく終活資格を取りたい人
\ 資料請求・申し込みはこちら /
初回980円でお試し可能
④終活ガイド1級
終活ガイドは、3級は無料、2級は5,000円で取得ができます。3級2級を飛ばして1級から受けることも可能です。
ここでは他の資格のとの比較として終活ガイド1級の概要をお伝えします。
- 医療、葬儀、相続など多岐にわたる終活の基礎から実務まで学べる
- 資格取得後も専用サポートデスクやWeb資料の提供、最新情報の配信など、継続的なサポートが受けられる
- 通信講座とWebテストで自分のペースで資格取得が可能
終活ガイド1級 | |
---|---|
取得にかかる費用 | 50,000円 年会費3,300円(初年度無料) 認定証無料 |
添削サポート | なし |
難易度 | 50問中40問正解で合格 |
受験方法 | webテスト |
運営団体 | 一般社団法人 終活協議会 |
合格後サポート | あり 生涯学習のための専用サポートデスク セミナー資料提供や会場選びのサポートなど |
資格取得サイト | 一般社団法人 終活協議会 |
教材内容
教材はテキストと動画となっており、以下の内容を学習できます。
終活の背景
健康・医療 介護
認知症
身元保証
年金 保険 相続
遺言 葬儀 お墓
終活整理
デメリット
終活ガイド1級のデメリットは、
- 添削などのサポートが他資格と比べて少ない
- 合格後に年会費がかかる
という点です。
合格後のサポート
終活ガイド1級を取得したら、運営団体の終活協議会から以下のサポートがあります。
- 生涯学習のための専用サポートデスクを利用できる
- Web資料が使い放題でいつでも学べる
- 1万円の心託入会をプレゼント
- セミナーの会場選びをサポート
- セミナー資料を提供
受講者の口コミ
セカンドキャリアを考えていて、これまでやったことのない”教える仕事”をしてみたいと思い1級を取得しました。1級を取得すると、終活のスペシャリストとして相談に乗ったり人に教えたりすることができると知ったのが受講のきっかけです。これから、この資格を活かして積極的に活動していきたいです。
引用:終活協議会想いコーポレーショングループ
終活ガイド1級の検定は、それほど難しくはありません。テキストが届くので一読すると、終活のおおよそのことと、概要がわかると思います。#終活 #戸田市
— レゴ@福山と広島を往復する旅人 (@78HID) November 17, 2023
こんな人におすすめ!
- 資格取得後に独立や副業を考えおり、運営団体からのサポートを受けて活動したい人
- 終活の専門知識を今の仕事に活かしたい人
\ 資料請求・申し込みはこちら /
⑤終活ライフケアアドバイザー
終活ライフケアアドバイザーは、一般社団法人日本技能開発協会が運営しており、ラーキャリで資格を取ることができます。
- 遺言書やエンディングノートの書き方、社会保険や相続の仕組みについて学べる
- 資格取得期限は2年、添削課題は必須ではないので自分のペースで学習が可能
- 24時間365日気になることをLINEで相談できる
終活ライフケアアドバイザー | |
---|---|
取得にかかる費用 | 39,500円~ 試験のみ:11,000円 年会費などなし |
添削サポート | あり |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
運営団体 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
合格後サポート | なし |
資格取得サイト | ラーキャリ |
教材内容
終活ライフケアアドバイザーの教材は、テキスト・問題集・添削課題・資格試験認定試験となっています。
終活の基礎知識
お金を誰に残したいか:お金の運用、相続、介護と終末期医療
生前整理:エンディングノート、遺言書、葬儀、写真整理、データ管理など
介護について考える
終活の取り掛かり方
終活の落とし穴
合格後のサポート
ラーキャリや運営団体である日本技能開発協会からの合格後のサポートはありません。
デメリット
終活ライフケアアドバイザーのデメリットは、
ラーキャリや運営団体である日本技能開発協会から、合格後の直接的なサポートがないという点です。
そのため、独立や開業を目指す方にはサポートが足りないと感じる可能性があります。
受講者の口コミ
ラーキャリのレビューを見ると、35件のレビューで4.6/5の評価でした。(2024年12月時点)
ポイントがまとまっていてよかった
高齢者施設で仕事をしており看取る機会も少なくないために役立てればと思い取得。テキストが薄くて不安だったのですが要点がまとまっていて濃くてためになるような内容でした。この講座で人生の後半のケアを自信を持ってできるかと思います。
引用:ラーキャリ
マイペースに勉強しました
仕事があったため、マイペースで行っていきました。教材がわかりやすい言葉で端的に書かてれいたので、すんなりと頭に入りました。
引用:ラーキャリ
こんな人におすすめ!
- 短期間で資格を取得したい人
- 自分や家族の終活に活かしたい人
- マイペースに学習をすすめたい人
\ 資料請求・申し込みはこちら /
終活資格はどれがいい?各資格の運営団体を調べてみた
資格 | 運営団体の概要 |
---|---|
終活ライフケアプランナー | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 さまざまな分野の資格認定を通じて個人のスキルアップとキャリア形成を支援する団体。心理学、福祉、ビジネスなど多岐にわたる認定資格を提供。 |
終活アドバイザー | NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会 2003年に法人発足 2006年~終活アドバイザー検定実施・協会発足 終活に関する専門知識の普及と支援を目的としている。 |
終活ライフコーディネーター | 一般財団法人 日本能力教育促進協会 学ぶ人が活躍できる社会を目指し、教養・知識の向上を支援するため、資格認定や能力教育に関するセミナーの開催などを行っている。 |
終活ガイド | 一般社団法人 終活協議会 2015年設立。終活ガイド資格の取得推進や身元保証、死後事務、生活サポートなど、終活に関する幅広いサービスを提供。 |
終活ライフケアアドバイザー | 一般社団法人 日本技能開発協会 各種スキルに関する知識や技術の資格認定を行っている。 |
終活事業や知識の普及を主として行っているのは、終活アドバイザー協会と終活協議会です。他3つの運営団体は、終活関連資格以外にも様々な種類の資格を認定しています。
終活資格はどれがいい?合格後の資格活用・活動事例
SNSや体験談から、終活資格を取得したらどのような活動をしているのか調べてみました。
- セミナー開催に向けて、名刺やチラシを作成しているー終活ライフケアプランナー
- 終活入門講座や相続入門講座、エンディングノート講座を開催ー終活ライフケアプランナー
- 葬儀屋から終活のお手伝いの仕事に転職したー終活アドバイザー
- 地域の方に無料の遺言・相続・家族信託のセミナーと相談会の実施ー終活アドバイザー
- FPの資格も活かしてエンディングノート作成支援をココナラで販売ー終活ガイド1級
- ブログやSNSで情報を発信し、集客や相談を行っている
参考:X、ホンネの音、ユーキャンみんなの受講合格体験談
元々の業務にプラスの知識として資格を活かしている人や相談会の実施、SNSで発信して活動されている人が多く「いました。
終活資格に関連するよくある質問
終活資格に国家資格はある?
2024年時点で国家資格の終活資格はなく、民間資格になります。
終活関連資格はどんな人が取得するの?
自分や家族の終活に活かしたい人、葬儀・介護・不動産・金融・医療業界で働いている人で知識を深めたい人や独立開業を考えている人などが取得しています。
まとめ|終活資格は自分の目的やライフスタイルに合った資格を選ぼう
この記事では人気の終活資格を5つ紹介しました。
終活ライフケア プランナー | 終活アドバイザー | 終活ライフコーディネーター | 終活ガイド | 終活ライフケア アドバイザー | |
---|---|---|---|---|---|
受講料 | web申込 43,800~63,800円 | 39,000円~ | ・月額3,980円のサブスクプラン ・35,200円の個別購入 | ・3級ー無料 ・2級ー5,000円 ・1級ー50,000円 | 39,500円~ |
勉強方法 | テキスト 映像教材 | テキスト 講義動画 | web教材 | 講座受講(動画) テキスト(1級) | テキスト |
試験方法 | 在宅受験 | 在宅受験 | ネット受験 | 在宅受験 | 在宅受験 |
取得期間 | 3か月~ | 4カ月~ | 1か月~ | 3級ー1時間 2級ー3時間 1級ー1か月 | 3週間~ |
年会費 | なし | 入会金4,000円 年会費6,000円 (登録は任意) | なし | 年会費3,000円 | なし |
運営団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会 | 一般財団法人 日本能力教育促進協会 | 一般社団法人 終活協議会 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
特徴 | ・合格後に転職就職支援、独立開業支援がある | ・サポート期間が最長800日と手厚い・受講開始から8カ月までサポート ・基礎~実践方法まで幅広く知識を習得できる | ・スマホで空き時間に勉強ができる ・費用を時間をおさえて効率よく資格取得ができる | ・3級は無料で終活の知識を学べる ・セミナー開催時に手厚いサポートがある(1級のみ) | ・24時間365日相談ができる ・添削課題を提出しなくても認定試験にすすめる |
資格取得サイト | キャリカレ | ユーキャン | formie | 終活協議会 | ラーキャリ |
終活を学ぶと、
- 自分自身の人生を振り返り、整理ができる
- 誰かの人生の背中を押し、頼りにされるようになる
- 資格を取得することで、相談者に信頼される
など自分以外の誰かの人生を後押しすることができます。
まずは無料で資料請求をして複数の資格を検討してみてくださいね。
ここまで読んでいただきありがとうございました!