MENU

高齢の親がトイレを汚して掃除が大変|4つの対策方法を紹介

同居の親が毎回トイレを汚して掃除や洗濯が大変。
どう対策したらいいの?

大切な家族とは言え、排泄物で汚れたトイレを掃除するのは大変ですよね・・。

この記事では、トイレを汚してしまう高齢者の家族の方向けに4つの対策をご紹介していきます。

結論から言いますと、対策としては以下の4つがあります。

対策
  • 使い捨てのシートを敷いて洗濯はしない
  • 着脱しやすい衣類を着る
  • 決まった時間にトイレに行くよう促す
  • 排尿のタイミングがわかる対策グッズを使う

高齢者とその家族がお互いストレスなく過ごせるよう、参考になれば嬉しいです。

それではどうぞ!

読みたい場所をタップ

高齢者はすぐトイレにたどりつけないことを理解する

高齢者はトイレに間に合わず、排泄を失敗してトイレを汚してしまうことがよくあります。

その理由として高齢者は加齢により、

・排泄にかかわる筋力が低下し、尿を長く我慢することができない
・身体機能の低下があり、尿意を感じても早くトイレにたどりつけない

ことがあげられます。

加齢による影響の他、認知症や前立腺の病気が隠れていることもあるので、泌尿器科などの病院の受診も考えておくことが大切です!

高齢の親がトイレを汚して大変|4つの対策方法を紹介

4つの具体的な対策をご紹介していきます。

トイレに使い捨てマットやペット用シーツを敷いておく

毎回トイレマットやスリッパが汚れると本当にストレスになりますよね。トイレは1日に何回も行くもの、毎回洗濯をしていたら大変です!

まずは、トイレマットを布製のものから、拭けるタイプか使い捨てタイプのマットに。

使い捨てタイプは1枚あたりのコスパが高いので、頻回にトイレが汚れてしまう場合には、

ペット用シーツをトイレの形に切って引くのがコスパが良く掃除の手間が省けます

着脱しやすい衣類を着る

トイレにたどりついても、着脱しにくいズボンや下着をつけていると脱いでいる間に漏らしてしまうことも。

ベルトやファスナーのない、ウエストがゴムの衣類が着脱しやすくおすすめです。

時間を決めてトイレに行くよう促す

尿意がよく分からない人やトイレに間に合わず漏らしてしまう人は、時間を決めてトイレに行くよう促してみてください。

起床時、食事の前後や寝る前などの尿意を感じやすいタイミングで声掛けをするのが効果的です!

尿失禁をしてしまう本人も気にしてはいても、家族だからこそ恥ずかしくて相談できない場合もあります。

こちらから、

「時間を決めてトイレに行ってみたら?」
「食事の前後でトイレに行くように決めてみたら?」

と、気かけるように言ってみて下さい。

排尿のタイミングがわかる対策グッズを使う

排尿のタイミングを見える化した「DFree」という商品。

こちらはいちご1個分の重さで、人体に影響のない超音波で膀胱にたまっている尿を計測し、アプリで排尿のタイミングを教えてくれます。

1700の介護施設や病院で利用されており、安心して利用できる商品です!

こちらを利用することで、尿失禁が減り介護者の負担を減らすことが可能に!

詳しくはこちらの記事をどうぞ↓

まとめ|本人と家族(介助者)がストレスなく生活するために

この記事で紹介した対策は、

対策
  • 使い捨てのシートを敷いて洗濯はしない
  • 着脱しやすい衣類を着る
  • 決まった時間にトイレに行くよう促す
  • 排尿のタイミングがわかる対策グッズを使う

の4つです。

高齢者は加齢による身体機能の低下により、トイレが間に合わず汚してしまうことがあります。

おむつという選択もありますが、自力でトイレで排泄できないことで自尊心や活動意欲の低下から行動範囲がせまくなり、さらに筋力が低下することも。

また、尿失禁は加齢の他に病気が隠れていることもあるので病院に相談することも考えておきましましょう。

家族や介助者の方はトイレが汚れたり洗濯の回数が増えると本当に大変だと思います。本人、介助者の無理のない対策をしてみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

トイレを汚して家事が増えると自分の時間がなくなり疲れちゃいますよね・・。そんな方にはこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

読みたい場所をタップ