MENU

手元供養は良くない?真相やデメリットを徹底解説

費用を抑えるために手元供養を考え中だけど、良くないって本当?

「分骨するとあの世で五体満足になれない」って聞いたけど実際どうなんだろう?

手元供養をしたくても、周囲に反対されたり、成仏できないのではないかと考えると不安になりますよね。

結論から言いますと、手元供養としてご遺骨を家に置いておくことは法律的・宗教的に問題ありません

しかし、手元供養にはデメリットもあります。

この記事では、

  • 手元供養が良くないと言われる理由と真相
  • 手元供養のデメリット
  • どんな人におすすめか

について書いてあります。

この記事を読むことで、手元供養の不安を解決し、手元供養があなたに合っているか分かるように

手元供養をしたいけど不安があり、悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

この記事を書いた人
こぎ

終活ライフケアプランナー/看護師
・父のお墓をどうするか、1年以上悩んで調べた経験から、散骨や手元供養の様々な疑問について発信しています。

読みたい場所をタップ

手元供養とは?意味や仏壇との違い

この章でわかること
  • 手元供養とは、ご遺骨を自宅などの身近な場所で供養すること
  • 全骨と分骨があり、分骨する場合は残りのご遺骨を納骨や散骨する必要がある
  • 仏壇とは違い、自由に供養スペースを作ることができる

手元供養の意味と背景

手元供養とは、ご遺骨の一部またはすべてを自宅などの身近な場所に置いて供養することを言います。

  • 少子化や核家族化でお墓を継ぐ人がいない
  • 住宅事情により仏壇が置けない
  • 故人をそばに感じていたい

という理由や背景から、近年需要が高まっている供養方法です。

手元供養の方法|全骨と分骨

手元供養としてご遺骨を家に置く場合、まずは全骨安置か分骨安置かを選びます。

スクロールできます
全骨安置すべてのご遺骨を自宅で保管。粉骨することでご遺骨の体積が4分の1~5分の1になり、収納しやすくなります。
分骨安置ご遺骨の一部を手元に残し、ミニ骨壺やアクセサリーに収納。残りはお墓に納骨、もしくは永代供養や散骨をします。

最近は遺骨ダイヤモンドやメモリアルストーン、花供養など様々な手元供養品があります。

故人様のイメージに合った手元供養を選ぶことができますよ!

仏壇との違いは?

手元供養
宗派や形式に決まりがなく、自分たちのライフスタイルに合わせて自由に供養スペースを作ることができます。

仏壇
仏具や仏像を飾り、お位牌(いはい)と共にお祀(まつ)りします。宗派の形式に合わせて供養スペースを作ることができます。

手元供養は特定の故人を対象としますが、仏壇はご先祖さま全体をお祀りする意味もあります。

手元供養は良くないと言われる3つの理由とその真相

「成仏できない」などと手元供養が良くないと言われる理由は俗説がほとんど。その真相を詳しくお伝えします。

遺骨を家に置いておくことは違法?

ご遺骨を家に置いておくことは、「墓地埋葬法」という法律的に問題ありません。

ご遺骨を墓地などの決められた場所以外に埋めることは、法律上禁止されています。

自宅の庭などにお墓をたてて埋めるのは法律違反になります。

参考:厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律の概要」

成仏できないんじゃ・・

日本の仏教の考えでは成仏は四十九日、浄土真宗では亡くなった直後に成仏すると言われています。

納骨する、しないに成仏は関係ありません。

故人を偲ぶ気持ちがいちばん大切です。

分骨するとあの世で五体満足になれない?

手元供養では、ご遺骨の一部を手元に置いて残りは永代供養や散骨をすることがあります。これを「分骨」と言いますが、分骨することであの世で五体満足になれないと思う方も。

これもいわゆる俗説で、分骨したからといって五体満足になれないということはありません

仏教を開いたお釈迦さまのご遺骨は分骨され寺院に分けられています。

寺院でも納骨を受け入れているところはたくさんあり、仏教的に問題ありません。

手元供養は良くない?デメリット3つ

紛失したり壊れる可能性がある

ご遺骨をアクセサリーやダイヤモンドにして身に着けた場合は、紛失や盗難の可能性がでてきます。

手元にあるご遺骨をすべて失くしてしまうと、精神的ショックが大きくなるので、なくさないような工夫が必要になります。

親族から理解されない場合がある

手元供養が良くないと言われる3つの理由から、遺骨が家にあることを嫌がる人もいます。

置き場所を考えたり、粉骨してご遺骨と分からないようにすることも大切です。

手元供養を管理している人が亡くなったら残された人に負担がかかる

手元供養を管理できなくなった場合、遺骨は行き場を失うことになります。

管理ができなくなったら、

  • 永代供養にするか
  • 散骨にするか
  • 自分の遺骨と一緒に火葬や供養をしてもらうか

を決めておくことで、手元供養を引き継いだ人の負担を減らすことができます。

管理できなくなった場合に引き取って供養してくれる手元供養もあります。

手元供養をするときには、その後のこともよく確認しましょう。

壊れた時や管理できなくなった時のフォローがある手元供養品についてはこちら↓

手元供養のメリット3つ

故人をそばに感じられる

手元供養として家に置いておくと、いつでも故人に「おはよう」や「おやすみなさい」と声をかけることができます。

納骨するのがさみしく感じる方にとって、手元供養は故人をそばに感じることができる供養方法です。

お墓参りや管理の負担がなくなる

手元供養ではいつでも手を合わせることができるので、遠方に出向いたり、管理をする必要もなくなります。

費用をおさえることができる

お墓の消費者全国実態調査(2023年)によると、

  • 一般墓は152.4万円
  • 樹木葬は66.9万円
  • 納骨堂は77.6万円

が平均購入価格となっています。

手元供養の費用はどのように加工するかや粉骨するかで、大きく変わります。

<手元供養品の相場価格>

種類費用
骨壺に入れるのみ5,000円~
アクセサリーに収納1~5万円
金やプラチナ製品に収納20~30万円
遺骨ダイヤモンドに加工30万円~

粉骨ってなに?
粉骨とは火葬したご遺骨をパウダー状に砕くことを言います。業者に依頼する場合、1~4万円前後が相場価格となっています。

残りのご遺骨を供養する場合、
散骨は5万円前後~、ご遺骨を送るだけの永代供養なら5万円前後~費用がかかります。

手元供養と粉骨・散骨をまとめて依頼できる業者は?

供養のことはよく分からなくて調べるのも大変。手元供養・粉骨・散骨をまとめてしてくれる業者はないの?

小さなお墓KOBOは、粉骨・散骨・手元供養をまとめて対応!お部屋になじむデザインでおすすめです。

KOBO口コミ値段
引用:KOBO公式ホームページ

供養品が壊れた時のフォローもあり、手元供養できなくなった場合も引き取ってくれるので安心です

現在、海洋散骨0円キャンペーン中!気になる方はこちらの記事をどうぞ↓

手元供養はこんな人におすすめ!

手元供養はこんな人におすすめ!
  • 代々あるお墓が遠く、お墓参りが負担になる人
  • 納骨するのがさみしく感じる人
  • お墓をたてる費用がない人

代々あるお墓が遠くお墓参りが負担になる人

家を出てお墓が遠くなったり、身体的に遠出が難しくなるとお墓参りが大変になってしまいますよね。

手元供養にすることでお墓参りの心配をしなくて済むので、身体的・精神的にも楽に

手元供養はお墓参りが負担になっている方に、おすすめの供養方法です。

納骨するのがさみしく感じる人

大切な家族のご遺骨をすべて納骨してしまうのは、寂しくなる方もいらっしゃると思います。

手元供養として故人をそばに置いておくことで、いつでも手を合わせたり、声をかけることができるようになります。

突然のお別れなどで、手元からご遺骨が離れるのがさみしい方にとって、手元供養は故人をそばに感じられるおすすめの方法です。

お墓をたてる費用がない人

お墓をたてると150万前後と管理費、後継者がいなくて墓じまいをすることになれば,

さらに費用がかかることになります。

手元供養は費用をおさえたい人におすすめの供養方法です。

手元供養は良くない?よくある質問まとめ

手元供養に関するよくある疑問・質問をまとめました。

①家で遺骨を保管できる期間は?

手元供養に法的期限はありません。

長期的にご遺骨を自宅で手元供養する場合には、カビの発生に注意しましょう。

②あとから納骨できる?

手元供養のご遺骨をあとから納骨することは可能です。

「分骨証明書」が必要になるので、なくさないよう大事に保管しておきましょう。

③残った遺骨はどうするの?

手元供養で残ったご遺骨は、

  • お墓や納骨堂におさめる
  • 海や山に散骨
  • 樹木葬や永代供養

をするのが一般的です。

④仏壇はどうすればいい?

仏壇はあってもなくても大丈夫です。

最近は、住宅事情やライフスタイルの変化から仏壇を置かない選択をする人も増えています。

まとめ|手元供養は良くないは嘘!デメリットを理解して供養をしよう

手元供養 良くない デメリット

少子化や核家族化、住宅事情から需要が高まっている手元供養ですが、何より故人をそばに感じられることが一番のメリットです。

手元供養は法律・宗教的に問題ないので、故人のイメージに合った手元供養を検討してみてくださいね。

手元供養とご遺骨の粉骨・散骨を考えている方は、まとめて依頼できる業者が手間かからずおすすめです!

残りのご遺骨の海洋散骨を考えている方はこちらの記事がおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

読みたい場所をタップ